ARIADNE MAP & TIME home▲
アリアドネ 地図と時間

最終更新2008年11月19日 二木麻里
地図と時間の情報をセットにしたページです。たとえば時刻を調べるには
地理上の位置を特定しなければなりません。そういった調べものに。
このページの構成
地図: 総合資料とリンク集|世界地図・外国地図|日本地図|古地図・歴史地図
時間: 世界と日本の標準時間
■地図:総合資料とリンク集■
The Perry-Castaneda Library Map Collection, The University of Texas at Austin
http://www.lib.utexas.edu/Libs/PCL/Map_collection/Map_collection.html
世界各地の地図を集積しています。ひとつの国について複数の地図が
並列されており、質はさまざまですが地域ごとに探せます。歴史地図も。
Maps & GIS INFOMINE
http://infomine.ucr.edu/search/mapssearch.phtml
http://infomine.ucr.edu/dbase/cache/maps/table_I.html
地図や地理、地域研究の各種リソースにつながる大きなリストです。
GIS WWW Resource List
http://www.geo.ed.ac.uk/home/giswww.html
Geographical Information Systems(GIS)と地図関連のリソース
リスト。エディンバラ大発信です。
The Bodleian Library Map Room
http://www.bodley.ox.ac.uk/users/nnj/maproom.htm
オックスフォードのボードリアン図書館から、古地図や現代地図などを
所蔵する地図ライブラリーのリンク集です。みごとなクオリティー。
Map Libraries
http://www.lib.uwaterloo.ca/discipline/Cartography/maplib.html
カナダのWaterloo大学の地図部門。北米の大学を中心に多くの地図
ライブラリーサイトにコンパクトにリンクしていて役立ちます。
地図関連リンク集
http://www.alpsmap.co.jp/mapsite/
日本と外国の地図関連サイトがリンクされていて便利です。アルプス社。
■世界地図・外国地図■
Google Earth 日本語版
グーグル・アース。地球の全図を3Dで。衛星写真、航空写真、地図をくみあわせた強力なツールです。
National Geographic: MapMachine
http://plasma.nationalgeographic.com/mapmachine/
衛星写真による世界地図と、政治地図の両方が用意されており、
地名で検索がかかります。ナショナル・ジオグラフィックから。
Google Map
グーグルの通常の地図。いまドイツ地域がデフォルト設定になっています。
Atlapedia Online―Click-a-Map
http://www.atlapedia.com/online/map_index.htm
諸国についての百科辞典アトラペディア・オンラインから、世界
地図です。政治地図と自然地図にわかれています。
Terraserver
http://www.terraserver.microsoft.com/
世界の衛星写真、航空写真のオンラインデータベースです。地図
だけでなく写真が見られます。すべての土地ではないのですが、地名、
緯度と経度でサーチできます。Famous Placesでは地球の有名な
場所を選んでみることができ、写真をみた後でVIEW MAPをクリック
するとその場所の地図が表示されます。
Xpeditions: Atlas
http://www.nationalgeographic.com/xpeditions/main.html?main=atlas
ナショナル・ジオグラフィックから、緯度・経度・時差域などの
情報を入れた白地図の世界地図です。
使用許諾3DCG地図
http://www.asahi-net.or.jp/~HW3T-TKD/usgs/usgsgtopo30.html
OwnersPage http://www.asahi-net.or.jp/%7eXJ6T-TKD/
日本と世界各地の地図を3DCG画像化。武田尚志氏の発信です。
MapBlast
都市名や住所で世界各地を検索でき、日常的な実用地図としてある
程度つかえます。
The Countries of Europe and the Mediterranean:Hastings and the 1066 Country
http://www.baysights.com/hastings/
ヘイスティングス1066カントリー:欧州地図。欧州全域図から
クリックインしてヨーロッパ各国の道路図にズームします。鉄道路線
案内などにもリンク。英国発信でイギリス南部などが比較的くわしい。
MapQuest
http://www.mapquest.com/
米国地図。検索型の実用図で、道路地図、航空写真図、
イエローページなど数種類の情報を格納しています。
アイルランド地図 WorldFinder
http://www.mad-map.ie/
マイナーですがアイルランド地図。ダブリン市内にズームイン
できます。ジョイスファンに?(笑)
ドイツ市街図 StadtInfo
http://www.stadtplandienst.de/
これも局地的ですが、ベルリン。行くたび都市の変貌に
圧倒されるのでご紹介。通りの名前から地図を探せます。
みやすくておすすめ。ベルリンは大改造中ですぐに通りの
名前が変わってしまうようですが、ハンブルク、デュッセル
ドルフ、ミュンヘンの地図もあります。
パリ市街図 Paris, Plan-Net
http://www.paris-plan-net.com/frameset.html
パリの地図はたくさんありますが、これは通りの名や住所で
検索できて便利。拡大図がすぐ示されるほか、地下鉄路線
図もあります。
メトロプラネット:世界の地下鉄路線図 metroPlanet
http://www.metropla.net/
世界の各都市の地下鉄路線図です。よく乗り換えで迷子になるので(汗)。
Xerox PARC Map Viewer: world 0.00N 0.00E (1.0X)
http://pubweb.parc.xerox.com/map/
不通。リンク解除。
■日本地図■
goo 地図
日本語。全国図。出発点、到着点をいれてルートマップを
つくることができます。
Google マップ
日本語。なんでもGoogleになってしまいそうですが(笑)、
航空写真との併用など、後発の強みをいかした操作性があります。
infoseek 地図
こまかな目標建物の名前も、しっかり確認できます。
MapFan Web
旧http://www2.mapfan.com/mfwtop.html
日本語。全国図。ここはルートマップがあります。東京や大阪は
詳細な地図を表示できます。
Yahoo! 地図情報
http://map.yahoo.co.jp/
日本語。全国図。地名、県名など複数の方法でサーチできて実用的。
地図は見やすい。
Mapion 情報地図コミュニケーション
http://www.mapion.co.jp/
日本語。全国図で、タウンガイドも兼ねた一般的な作り。東京と
大阪は住所から調べられます。町名、駅名、通り名、学校、病院、
銀行、ホテル、主要建物などでピンポイントサーチも。
使用許諾3DCG地図
http://www.asahi-net.or.jp/~HW3T-TKD/usgs/usgsgtopo30.html
OwnersPage http://www.asahi-net.or.jp/%7eXJ6T-TKD/
日本語。日本と世界各地の地図を3DCG画像で。武田尚志氏の発信。
■古地図・歴史地図■
The British Library Map Collections
http://portico.bl.uk/exhibitions/maps/
英国図書館から。古地図ページなど、一見の価値があります。
Ptolemy's World Map, c.150 AD
Psalter Map, c.1250
Dante Alighieri, Paradiso. 15th-century Italian Manuscript
Andreas Cellarius, Atlas Coelestis, Amsterdam, 1660
John Flamsteed, Atlas Coelestis, 1729
World Geological Map, 1849
Antique Maps - Lombard Antiquarian Prints
http://www.lombardmaps.com/
世界各地の古地図です。地域別や制作者別で探しやすい。
Historic Altas Resource - Europe
http://www.uoregon.edu/~atlas/europe/maps.html
終了 http://ns.itc-cluj.ro/Euromaps.htm
中世以来のヨーロッパの古地図集です。
Antiquarian Maps
http://web.reed.edu/resources/library/maps/
十五世紀から十九世紀の地図。Reed College Libraryの古地図ページです。
Atlas historique periodique de l'Europe
http://www.euratlas.com/
欧州の歴史地図です。一世紀から一七〇〇年までを簡略に把握できます。
Mapping the National Parks
http://memory.loc.gov/ammem/gmdhtml/nphtml/
米国議会図書館の地理・地図部門。Acadia, Grand Canyon, Great Smoky
Mountains, Yellowstoneと四か所に散在する米国の国立公園を地図
で紹介しています。ひとつの地域が段階をへて「公園」になっていく
過程を総計200枚近い歴史的地図で追う構成をとっていて、十七世紀
から今日の地図まで多彩。
徳島大学附属図書館所蔵絵図
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/~archive/
日本語。日本の古地図で、伊能図を含め、江戸末期の阿波、淡路国、
徳島などがあります。伊能図が圧巻。
Lycos Antiquarian Maps リンク解除。
http://www.lycos.com/cgi-bin/pursuit?query=2-1838&fs=parent&cat=image_gallery&maxhits=100
■時間■
Greenwich Mean Time
http://greenwichmeantime.com/
グリニッジ標準時です。Time Zoneに世界の時差表があり、地域
時間ごとに国名や主要都市名が表になっています。たとえば+9の枠
には日本標準時とロシアのゾーン8が入っています。ちょっと「観光
地化」したサイトで(笑)、世界の「タイム」にまつわる雑誌のコー
ナー、世界の時計メーカーの紹介もあったりします。
U.S.A.A.Data Services
http://aa.usno.navy.mil/AA/data/
おすすめ。時間と天文に関するさまざまな数値が提供されています。
米国海軍天文台のデータサービスで、たしかに兵法上、日の出や日没の
時刻などは重要ですね。このサイトでは、たとえば緯度や経度などの数
値を入力すると、日の出・日の入り・月の出・月の入り・月齢などの
詳細なデータを得られます。たとえば東経135度・北緯32度、グリニ
ッジ標準時から東に9時間の時差域で1999年11月25日のデータは?
と入力すると、月の出は19:03、月の入りは明日の朝09:27と出て
きます。月の輝く面は95%。満月は23日だったことがわかります。
World Time Zone Map
http://aa.usno.navy.mil/AA/faq/docs/world_tzones.html
世界の標準時間図。時差表です。世界地図に日付変更線がはいった
おなじみの地図があらわれます。「ええと、あの国は何時間の時差だっ
たかな?」というときに、位置でローカルタイムを探せるシンプルな
基礎データです。上述の海軍天文台AAから。
日本標準時グループ Japan Standard Time Group
旧 http://www.crl.go.jp/cgi-bin/nph-watch-j
日本語。日本の標準時間を決めるJSTGによる「インターネット時
報」です。背景は通信総合研究所、2004年4月に通信放送機構と統合し、
情報通信研究機構になりました。「国家標準としては、セシウムビーム
型原子周波数標準器をはじめ、水素メーザ型や実用セシウムビーム
型原子時計群が用いられ、得られる正確さは 1×10-13 の桁」だそうです。
通信総合研究所 日本標準時
旧 http://www2.crl.go.jp/pub/jst/index-J.html
日本語。郵政省・通信総合研究所から協定世界時、国際原子時などを
あわせて掲示したかんたんなページです。「あなたのコンピュータの
時計」という項があり、いまアクセスしているマシンのクロックの狂い
を教えてくれます。わたしのクロックは267 秒すすんでいました(笑)。
The Official U.S.Time
http://www.time.gov/
米国標準時。米国政府もインターネット上で標準時間を掲示するサ
ービスをおこなっています。二つの原子時計を併用、誤差は一千万分
の一秒以内だそうです。表紙を訪れるとアメリカの地図があらわれ、
地域をクリックすると各地のローカルタイムが表示されます。米国商
務省の国立標準技術研究所と海軍天文台によります。
The 10,000 Year-Calender
http://calendarhome.com/tyc/
一万年分のカレンダー。ちょっとおもしろい、「曜日」調べのツール。
一万年のスパンで、何年何月が何曜日かわかります。西暦ですが、年代
などを指定するとカレンダーがでてきます。歴史上の過去の日付、未来
の日付を知りたい時にべんり。ちなみに西暦一万年の元日は土曜日に
なるそうです(笑)。このお正月を迎えるのはどんな生物でしょうか。
A Walk through Time
http://physics.nist.gov/GenInt/Time/time.html
時間の物語。人間はどんなふうに時間をはかってきたのでしょう?
古代の時間計測法やクォーツの登場など、時間にまつわるさまざまな
エピソードを読むことができます。イラストをあしらった、ゆたかな
オンライン展示。米国商務省の国立標準技術研究所NISTによります。
Clockworks from Sundials to the Atomic Second
http://www.britannica.com/clockworks/main.html
こちらはさまざまな時計の話。日時計や原子時計など、人間の歴史
上の「時を計る道具」について、楽しんで読むことができます。ブ
リタニカ百科事典によるオンライン展示。おすすめです。
top ▲
home ▲▲
© Mari Futaki, ARIADNE