ARIADNE Computer Virus & Hoax
アリアドネ コンピュータウィルスとデマ情報 home▲

最終更新2003年10月17日 二木麻里(ふたきまり)
このページでは、コンピュータウィルスとデマの情報を追跡、確認するための資料を
取り上げています。ウィルスが発生するとそれにまつわる「警告メッセージのデマ」
が現れるなど、冷静に対処する必要を感じます。サイトによって解説の強調点なども
ことなりますので、複数のリソースをクロスチェックなさることをおすすめします。
このページの構成
ネット全体のウィルス情報とデマ情報 [英語]
日本語で読めるウィルス情報とデマ情報
■ネット全体のウィルス情報とデマ情報 [英語]■
●民間企業による情報
Symantec Security Response
http://www.symantec.com/
シマンテック・アメリカのウィルス情報百科事典。ABC順でウィルスを
調べられるデータベースのほか、一般的なウィルス情報が記載されてい
ます。Norton Antivirusなどアンチウィルス・プログラムを開発してい
るSymantec社のページ。
Symantec Security Response "Hoaxes"
http://www.symantec.com/avcenter/hoax.html
デマ情報専門ページ。上のSymantec社のアンチウイルス・リサーチセン
ターSARCの一部です。「存在しないウイルス」すなわちデマの例がずらり
と列挙されています。"有名作"もいろいろ。「新作」も随時掲載されますの
で、ある程度までここで確認できます。冷静に無視するようにとの助言が。
F-Secure Security Information Center
http://www.F-Secure.com/
アンチウィルス・プログラムを開発しているF-Secure社(旧Datafellows)
によるウィルスとデマ情報。ウイルス情報専用のサーチエンジンがあり、随時
最新情報があがります。ABC順で過去のケースを多数しらべられるのも有益。
McAfee AVERT Virus Information Library
http://vil.nai.com/vil/default.asp
ウィルス情報とデマ情報。最近のウィルスなどが紹介されています。アンチ
ウイルスプログラムVirus Scanを開発しているnetwork associates社の
Anti-Virus Emergency Response Teamから。
Computer Associates Virus Information Center
http://www3.ca.com/virusinfo/
Computer Associates International社によるウィルス情報ページ。現在の
ウィルス情報と、基礎的な予防法・対処法が手短かにまとめられています。
Vmyths.com
http://www.Vmyths.com/
Rhode Island Soft Systems社によるウィルス情報、とくにデマ研究。丁寧な
FAQもあり、具体的にどう対処すればよいのか不安な時に参考になりそう。
●公的機関などによる情報
CIAC, HoaxBusters
http://HoaxBusters.ciac.org/
Virus Database http://ciac.llnl.gov/ciac/CIACVirusDatabase.html
デマの情報。米国政府エネルギー省の諮問機関CIACからコンピュータ・
ウィルスについてのさまざまなデマを集めたページで、Ghost, Penpal
Greetingsなど過去のデマについても解説があります。
Computer Security Resource Center Virus Information
http://csrc.nist.gov/virus/
これも米国の公的機関によるウィルス情報。the Federal Computer
Incident Response Capability (CIRC, NIST)によります。
CERT/CC
http://www.cert.org/
米国発信の基盤機関CERT。事故や不正アクセスに対応するセンターです。
被害届けを出せます。
WildList
新しいウィルスについての報告が集まっています。
FIRST
http://www.first.org/
Forum of Incident Response and Security Teams.サイトにあまり一般向け
の情報はありませんが、活動状況を知ることができます。基幹組織の一つ。
■日本語で読めるウィルス情報とデマ情報■
●民間企業による情報
Symantec Japan Security Response
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/vinfodb.html
ウイルス情報とデマ情報です。コンピュータウィルス研究所SARCを擁し、
Norton Antivirusを開発しているシマンテック社の日本法人サイトから。
Trendmicro ウィルス情報
http://www.trendmicro.co.jp/virusinfo/index.asp
アンチウィルス・プログラムVirus Busterの開発元、トレンドマイクロ社
の日本法人によるウィルス情報です。
McAfee ウィルス情報
http://www.nai.com/japan/security/vlibrary.asp
Virus Scanなどのアンチウィルス・プログラムを開発しているネットワーク
アソシエイツ社の日本法人による、ウイルス情報とデマ情報です。
Net Security
http://www.netsecurity.ne.jp/
暗号・ウィルス・不正アクセスなど項目別情報やセキュリティ関連のニュース。
バガボンド、オン・ザ・エッヂ、日本RSAの3社による発信です。
●公的機関による情報
IPAセキュリティセンター
TOP : http://www.ipa.go.jp/security/
ウィルス情報が、基礎知識と予防法、感染時の対処などとあわせてやさしく
記されています。ウィルスと不正アクセスについて被害届を出せます。
情報処理振興事業協会IPA、Information-Technology SEcurity Center。
JCSA 新種ウィルス情報
http://www.jcsa.or.jp/alert.html
新作のウィルスリストです。日本コンピュータセキュリティ協会CSAから。
JPCERT/CC コンピュータ緊急対応センター
http://www.jpcert.or.jp/
日本のCERTセンターです。不正アクセスの被害届けなどを受けつけます。
Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center.
●コンピュータ・ニュースサイトによる情報
ZDNet/Japan記事検索
http://www.zdnet.co.jp/seek/
サーチに。ZDNetはおもだったウィルスについて、おりおりに情報を流して
います。この検索ページで探せば、過去のウィルス報道をすぐ確認できます。
●大学や研究室、個人による情報
明治大学 総合情報ネットワーク(MIND)
http://www.meiji.ac.jp/mind/
明大はMINDという優れたネットワーク運営体制を作っています。ウィルス情報
を含め、基本的なネットワークセキュリティーについて参考になる項目があります。
コンピュータウイルス対策
http://kosuge.kdn.jp/anti/
ウイルス情報と対策のページ。ウイルス警報などが、だれにでもわかりやすく
掲載されています。電気通信大学小菅研究室の発信。
Back to the top of this page ▲
Back to the main menu ARIADNE ▲▲
© Mari Futaki, ARIADNE