ARIADNE BOOKS home▲
アリアドネ 書店・図書館

最終更新2016年10月23日 二木麻里.
本をさがす情報。世界各地のオンライン書店、図書館、出版社などへのアクセスです。
このページの構成
各種の書籍サーチツール(1 図書館経由 2 検索サービス・調査サイト経由 3 出版社経由)
日本の新刊書店・楽譜店|日本の古書店
外国の新刊書店・古書店(米・英・仏 ・独・蘭・伊・西・中)
日本の図書館|外国の図書館
■各種の書籍サーチツール■
1. 図書館などを介して本・雑誌をさがす
国会図書館サーチ 日本の国会図書館。2002年10月1日起動、雑誌・電子資料も検索。2012年1月6日に新版に移行しました。
Webcat Plus一致検索 旧システムは2012年で終了。
CiNii Books 日本の大学図書館の本を検索。
国会図書館総合目録ネットワークシステム 日本の県立級の図書館群の蔵書を統合検索。2004年12月6日公開。
CiNii おもに日本の学術雑誌の論文検索と有料閲覧など。
かーりる 全国の図書館を横断検索。
神奈川県立図書館蔵書検索 雑誌も検索。
横浜市立図書館蔵書検索 みやすく、検索も速い。
国際子ども図書館蔵書検索
東京大学図書館OPAC 多言語対応。中国語図書も引ける。
上智大学図書館OPAC 洋書データが多く、原題検索で訳書も出る。
和光大学図書館 検索 学外者にも本を貸し出してくださる、数少ない大学図書館。
British Library Advanced Search 英国図書館。
Library of Congress Online Catalog 米国議会図書館。
Bn-Opale plus フランス図書館。
Deutsche Digitale Bibliothek ドイツ図書館。
全国の公共図書館等の蔵書検索 日本の公共図書館のOPAC集。長島雄一郎さん。
▼スコアやCDなど音楽関係の文献
東京藝術大学附属図書館 検索 音楽資料の確認に。
国立音楽大学附属図書館 検索 優れた図書館です。
民音音楽博物館音楽ライブラリー 検索 ポップスなどの資料もあります。
文化会館音楽資料室 検索 上野の音楽専門図書室。
2. 検索サービスや調査サイト、リンク集などを介して本をさがす
AddALL
洋書。古書、雑誌など、価格を比較して探すことができます。
Google Print
書籍本文を検索する、グーグル・ブックサーチ
BookFinder.com
洋書のサーチ。新刊・古書・絶版・全般などの指定で、複数書店のデータベースを横断検索して本を探せます。
Books in Print (Bowker)
洋書の有料サーチ。代表的な参照先、Bowkerデータベースを契約制で調べられます。
ヴィデオ、オーディオカセットも範囲内。フリートライアルがあります。
Ingenta ←CARL (UnCover)
old http://www.carl.org/index.html
洋文献の無料サーチ、有料購入機能。
以前のCARL(UnCover)のサービスが、Ingentaにある程度ひきつがれました。どのカテ
ゴリーにも入らないのですが、時に文献探しの最終手段です。オンライン化されていない
文献で、どうしても必要なものがある時、ここのサーチ機能で探せます。もしその文献が
あれば、ファックスやEメールなどで有料で送ってもらえます。書店と図書館の隙間を埋める、
貴重なサービス。
Books.or.jp
和書のサーチ。日本書籍出版協会です。
日外
BookPlus, MagazinePlusなど、和書や和雑誌の有料サーチがあります。
TRC 図書館流通センター
和書の新刊サーチ。TRCは図書館への書籍納入業の蓄積をもとに独自の
書誌データベースをそなえています。その後bk1を創業、個人販売はそちらに
移して検索機能をのこしました。金曜夜に更新される週間新刊案内はとても
役立つ情報だったのですが、廃止。
その後、2007年3月にbk1で「ジャンル別新刊一覧(週間)」が始まりました。
地方・小出版新刊ニュース
和雑誌と和書の新刊。大手流通の販路にのりにくい地方出版や小出版の
刊行物を、月単位などで紹介しています。
図書・雑誌探索ページ
国内外の図書・新聞・雑誌などを広く探せる入り口です。実践女子大学
図書館から。
Tolle et Lege
世界の書店リンク集。中野善夫さんによります。
ソフトウェア「本の検索」
フリーウェア。設定すると図書館、古書店、新刊書店などを横断検索できます。
つぎのサイトでは、それぞれ図書館、古書店、新刊書店などを横断検索できます。
本の枝折(横断検索)
Jcros 図書館と本の情報サイト(横断検索)
The Book Researcher(和書/洋書の書籍/古本一括検索)
Old Book Mark(古書横断検索)
本のみちしるべ(一括検索)
3. 出版社を介して本をさがす
日本書籍出版協会・出版社一覧
日本の出版約500社のリスト。サイトのない版元も掲載されています。
Publisher's Catalogue
世界の出版社7,000社以上を検索。米国中心ですがある程度探せます。
■書店■
■日本の新刊書店・楽譜店■
Amazon.co.jp
アマゾン日本版。部分的な日本語ユーザーインターフェイスをへて、
2000年11月1日にオープンしました。米国系の洋書などはさすがに強み。
配送料240円、2002年2月1日から1500円以上の購入は送料が無料に。
同年第4四半期に営業損益が黒字に転じました。
bk1
書誌データベースは約200万タイトル。購入可能な書籍は約60万冊との
ことです。配送料250円。2002年10月1日のリニューアルにともない、
1500円以上購入すると送料無料に。それまでは7000円以上でした。
2007年3月に「ジャンル別新刊一覧(週間)」を開始。役立ちます。
楽天ブックス
楽天の書籍部門です。データベースは160万、1500円以上の購入は送料無料。
本やタウン
日販のサイト、150万冊を検索。ネットで注文して近くの書店で受けと
るクリック&ウォークスタイルですので配送料はありません。版元在
庫、取次在庫、店頭在庫を区別して把握できるのが貴重。サイト・ナ
ヴィゲーションも、まえよりわかりやすくなりました。
ABC: 青山ブックセンター
著者の無料講演会など、地道な文化活動をつづけるABC。販売機能だけ
が書店の役割ではないことに気づかされます。
紀伊國屋書店
配送料が480円から380円に下がりました。入会金1500円は2002年9月10日の
リニューアルにともない、撤廃。5000円以上は送料無料、データベースは約500万。
1990年代以前の本も表紙写真を掲げられいるものが多く、全般にデータがていねいです。
三月書房
京都の書店、三月書房。大規模チェーン書店にない新刊書も扱います。
書肆アクセス
地方・小出版流通センターの直営店です。掘り出し物がみつかるかも。
版元ドットコム
100社ほどが参加する、版元直営販売です。
三省堂書店
配送料380円。400万件のデータベースです。2002年10月1日に改定、
1,500円以上の購入は送料無料になりました。BK1と提携しています。
JBOOK
文教堂です。エコノミーの配送料は320円。140万点の書籍・ヴィデオ・
CDなどを販売。
JUNKUDO BOOK WEB
池袋の巨艦店が話題になったジュンク堂。店内在庫150万冊。送料は
300円です。
丸善
オンライン書店の草分けの一つです。年会費無料、配送料380円。
八重洲ブックセンター
コンビニ払い可。送料は関東410円、他はより高額。
ネットダイレクト 旭屋書店
送料は一括配送380円、分納480円。
E-HON
トーハンの書籍サーチ機能「本の探検隊」を2000年秋にリニューアル、
販売機能を前面に出しました。文学賞情報などはひきつがれています。
在庫約50万点。
クロネコヤマトのブックサービス
自社の配送システムを応用した本の宅配。直接出版社に受注を通すの
で速いそうです。送料200円。
セブンアンドワイ
セブンイレブンで本を受け取るか、宅配を選べます。送料はクレジット払いで
240円。もとはソフトバンクの系列、現在はYahooの子会社です。旧名ES Books。
本屋さん
配送料200円、拠点は京都に。
厳選館
書評と書籍販売を組み合せています。送料350円、代金は郵便振替でした。
その後、閉館中。再開の際はどなたかお知らせくださると幸いです。
楽譜ネット
ネットで楽譜を購入できます。国内各地の楽譜店にリンク。
アカデミア・ミュージック
老舗の楽譜店、アカデミアのサイトです。
●以下は閉店などでリンクを解いたものです。
ゲンダイネット
旧ブックレビュー。日刊現代が自紙による書評を掲載、書籍も販売していました。
現在ではニュースサービスに変更されました。ひとまずリンクを解除。
ISIZE Book
http://www.isize.com/book/
リクルートのサーチエンジンISIZEによる、書籍販売と書評のページ。
古書も手がけましたが、2001年12月25日に閉鎖。リンクを解きます。
bol.com 日本版
欧州、アジアと各地に拡張をつづけるbol。2000年初夏に日本語版を
始動しましたが、約一年後にbk1がサポートに入り、のち撤退。リンク解除。
専門書の杜
理工学書・医学書・哲学書など専門書を3万冊。システムはクロネコヤ
マトに近く、書店を通さず出版社から集荷、配送。代金引き換えです。
2004年12月15日に閉店。
skysoft
米国の書籍を販売。専門書は180万冊とのこと。注文した本を提携書店
に取りに行くこともできます。ただ店数は多くないようです。1,500円
以上の購入なら送料は無料。それ以下は240円。2006年3月22日に閉店。
SEDIC
楽譜出版社百社以上と世界の主な楽器市へのリンクがあり、楽譜を購入できました。
その後、MP3などのダウンロードが主体に。いちおうリンクはのこします。
■日本の古書店■
日本の古本屋
多くの古書店情報がまとまっています。東京都古書籍商業協同組合と
全国古書連によります。リニューアルで、とてもよくなりました。
スーパー源氏
日本の古書店100店あまりと、海外古書店300店以上の古書情報です。楽譜なども。
旧「インターネット古書店案内」、検索名「スーパー源氏」がサイト名になりました。
ブックオフオンライン
いわゆる「新古書店」の代表、ブックオフです。
楽天フリマ(旧EasySeek)
古書や中古CD、コンピューター、ゲームなどの売買仲介をおこない、売り手は
販売成立時に仲介料10%を支払うシステム、EasySeek。以前はBizseekでした。
楽天に統合。
Book Town じんぼう
神田の140店の古書店によるサイト。十三万件からサーチできます。
早稲田古本ネット
早稲田の古書店30店によるサイトです。
京都古書組合
京都の古書店が数十店集まっています。学術書など専門別に探せます。
2002年7月1日にリニューアル。
高原書店
ちょっとおすすめの古書店。在庫も多く、意欲的です。「日本の古本屋」
など共同DBに参加、今はそちらでも検索できます。
ふるほん文庫やさん
文庫専門の古書店。
パラメディカ
医療関連書、医学書の古書。医療関連のリンク集があります。
ジグソーハウス
推理小説、SFが主体です。
葦書房
日本の歴史、民衆史などに特色があります。
古本文庫横町
クラシックとジャズの中古CD。
赤い靴
洋古書のメタ検索、販売をおこないます。
■外国の新刊書店・古書店■
■アメリカ■
●おもに新刊
Amazon.com
インターネット「最大」の書店です。2003年10月23日に
書籍の本文検索機能が追加されました。
Barnes and Noble
アメリカ最大手の書店チェーンによるオンライン書店です。音楽CDや
ヴィデオの販売も追加されました。
Powell's Books
独立系書店、パウェルズ。
Book Sense
アメリカ書店協会による、独立系書店群の窓口です。ベストセラーリスト
が
参考になるかも。
Books.com
http://www.books.com/scripts/default.exe
ネットでは老舗の書店、ブックス・コムです。BNに吸収のためリンク解除。
BizWeb-Bookseller
米国の多数のオンライン書店のリンク集。オンラインで注文できる書店が
一目で分かりましたが不通、リンクを解きます。
●おもに古書
AbeBooks.com
絶版書を多数扱っています。ストックは4000万冊あるそうで、登録して
おくと探求書を教えてくれます。分野別のカタログも充実しています。
古書はVery good. Lightly edge worn jacketのように、状態の簡単な
説明があります。
Bibliofind
世界の1,500店の古書店が販売している400万冊の図書をサーチできま
す。これまでご紹介した中では、古書はこのサイトがもっとも使いや
すかった気がします。現在はAmazonと提携、古書部門を担っています。
alibris
340万冊のデータベースがあり、サーチできます。世界各地のディーラ
ーが加入しているそうで、書店や古書店のリンクも充実しています。
おすすめ。
Bowker
新書も古書も両方扱っています。古書は130万冊のストック。
ABAA, Antiquarian Booksellers Association of America
アメリカ古書店連盟のサイトです。稀書を扱う店も含め、330のディー
ラーが加盟。地域、社名などで検索して、古書店を探すことができます。
AddALL
複数の古書店のデータベースを探せるメタサーチです。著者・タイトル
のほか、キーワードから指定して検索をおこなえます。
Blackstone & Coke Antiquarian Books, Inc.
法律の古書です。以前は哲学書と宗教書および関連書が専門で、比較
的めずらしい哲学書なども扱っていました。
Bobliocity
稀書や骨董品扱いの書物を含め、多数の古書をサーチできるほか、登
録しておけば探求書をメールで教えてくれました。業者向けのオーク
ション・リストも。いまはalibrisに飛びます。リンクを解きます。
■イギリス■
Amazon.co.uk
アマゾン英国店。米国店にない書籍もあり、クロスチェックにおすす
め。配送も速いそうです。
WHSmith
Amazonで注文できないイギリスの書籍はこちらで。旧Internet Bookshop.
Blackwell's
学術書店ブラックウェル。古典ギリシア語や哲学関連の書籍にも強み。
■フランス■
alapage
フランス語の図書を購入できます。配送やサービスも安定していてよ
かったのですが、配送料がずいぶんあがりました。Novalisを吸収。
Chapitre.com
新刊書と古書を両方扱います。データベースが共通で「古書にはない
けれど新刊であります」などと示唆がでるのが使いやすい。
FNAC
フランス語の図書やCD、ヴィデオ販売のチェーン店FNACです。
Amazon fr.
アマゾンのフランス店。
Furet Du Nord
哲学のテクストが豊富でしたが配送に弱点? のちに不通、リンクを解きます。
BOL.fr
ヨーロッパ各地の本を購入できるbol。フランス部門は2001年8月に撤退
しました。リンクを解いておきます。
■ドイツ■
Libri.de
100万冊の在庫のあるドイツのオンライン書店です。
Amazon.de
アマゾンのドイツ店です。
BOL.de
BOL。ヨーロッパ各地の書籍を購入できます。ドイツ部門です。
buch+medien online osterreich
サーチツール。オーストリアの出版物やビデオなどをさがせます。
Leipziger Bucherlei
旧Bibliomaniac List. 図書館、新刊書店、古書店、オンラインテクスト、雑誌など本情報。
Bernd Katzbichler
音楽の古書。音楽学書やマニュスクリプト譜、比較的めずらしい楽譜なども扱うようです。
abiszet Bucherservice GbmH
ドイツ語の図書を三つのカタログでサーチして注文できます。サービスも迅速で
おすすめだったのですが、Amazonに吸収されたようです。リンク解除。
■オランダ■
BoekNet
オランダの新刊書店です。
Noord Nederlandsche Boekhandel
新刊、CD-ROM、ビデオをあつかっています。
BOL.nl
新刊。BOLのオランダ部門。
Antiqbook | TOP
古書。Netherlands Antiquarian Booksellers' Networkの発信で、
次の三つのサーチエンジンから本を探せます。
1.The Antiqbook searchable catalogue for fine and out-of-print
books published after 1900
2.The Antiqbook searchable catalogue for fine, rare and precious
antiquarian books published before 1900
3.The Antiqbook searchable catalogue for antique maps and prints
Boek & Boek
古書。オランダ国内の古書店リストです。地名で探せ、インターネット
発信のない古書店もふくまれています。
Interbook International - Art Books
オランダの美術の古書です。画集や骨董品の写真集、美術史研究書など。
■イタリア■
libri Alice.it
書籍や出版にまつわる情報と関連ニュースの総合リソースです。おすすめ。
iBS: Internet Bookshop Italia
新刊。オンライン書店IBS。サーチ機能がつかいやすい。
BOL Italia
新刊。BOLイタリア版です。
Le librerie antiquarie in Italia
古書。イタリアの古書店のリストです。Alice+IBS
Virgilio : Tutte le case editrici italiane in Rete
イタリアの出版社群。アルファベット順による詳細なリストです。
この国は小規模な出版社が多いそうですが、それだけに興味深い。
■スペイン■
Libros, Editores en Espana
スペイン語圏の書店や出版社のリンク集です。
el aleph
書店、図書館などの本情報。
Andelvirtual
オンライン書店。
Howard Karno Books
スペイン語で、中南米を専門とする書店です。解説は英語。
Librodot.com
電子書籍を扱います。
■中国■
卓越網
joyo.com。書籍、CDなど手広く扱っています。
BOL China
BOL中国版。
北京図書大廈網上書店
オンライン書店。拠点は北京。
金橋書城
中国大陸の書籍を扱います。拠点は重慶。
書虫
東京都三鷹市の、中国書専門書店。日本語です。書籍のほかCD・VCD・
DVD、雑誌など、主に中国大陸の出版物を扱います。
■図書館■
■日本の図書館■
Jump to Library! (in Japan)
日本の図書館。OPACでサーチできる館のリンクです。農林水産
研究情報センターから。
図書館リンク集
公共図書館・大学図書館を調べられます。日本図書館協会から。
日本国内の大学図書館関係WWWサーバー
地域順で大学図書館をしっかりリスト。東工大図書館作成です。
国立国会図書館
蔵書の和書サーチシステム、デジタル展示などがあります。
国立情報学研究所(NII)
大学や教育機関の研究活動やテーマ、研究資源について調べ
られるDiRRや、図書館蔵書サーチWebcat Plus, 学術用語集
Scitermなど、各種の情報サービスがあります。
国立公文書館
目録データベースで太政類典、公文録、公文類聚、公文雑纂
など公文書目録を検索できます。
ビジネス支援ライブラリー TOKYO SPRing
「開業手続、法律、税務、マーケティングなど実務に役立つ」蔵書
とのこと、参考までに。都が東京商工会議所に委託、02年設立。06年不通。
■外国の図書館■
Libweb, Library Servers via WWW
世界の図書館リスト。バークリー&サンによる百か国、六千頁以上の
リストです。
Libraries in the World
世界の図書館リスト。筑波大学図書館作成で、国別のコンパクトな情報です。
■アメリカ■
Library of Congress
米国議会図書館のカタログサーチは実験段階から本格的な発信に移行。
使いやすくなりました。
The New York Public Library
ニューヨーク公共図書館。専門図書館の集合体でもあります。ジェロ
ーム・ロビンスやビリー・ローズをとりあげたパフォーマンス・アー
ト館など、いかにもニューヨーク。
■イギリス■
British Library
イギリス国立図書館です。2000年秋から大規模なデジタル資料公開を推進中。
OTA: Oxford Text Archive
東洋語をふくめ数十の言語をカバー。
University of Cambridge, Libraries
ケンブリッジ大学の各カレッジや学部による図書館群です。迷宮。
■フランス■
Bibliotheque nationale de France
フランス国立図書館BN。国内の図書館へのリンクのほか、蔵書などを
サーチできます。
Bibliotheque Centre Pompidou
ポンピドゥーセンターの図書館です。現代音楽音響研究所など附属機関にもここ
から行けます。
■ドイツ■
hbz : Deutsche Bibliotheken Online
オンラインでサーチできるドイツ全体の図書館のリストです。
Die Deutsche Bibliothek
ドイツの図書館の中心的存在。オンラインでは蔵書カタログをサーチ
できるほか、国内図書館へのリンクなどがあります。
BVB: Bibliotheks-Verbundes Bayern
バイエルン図書館連盟。ドイツ国内だけでなく国外の主立った図書館
やガイドにつながるわかりやすいガイドがあります。文献の有料配信
サービス「スビト」があります。
■イタリア■
Biblioteca Nazionale Centrale di Firenze
フィレンツェのイタリア国立図書館です。
Biblioteca Vaticana
ヴァチカン図書館です。印刷揺籃期本のコレクションを含む印刷書籍
百五十万冊など、膨大な史料のオンライン化が少しずつ進められてい
るようです。
Italian Opac directory
http://tuttitalia.uibk.ac.at/cer/opacdir.html
イタリアの図書館全体をOpacで検索できましたが、内容が古くなりました。
リンクを解きます。
■スペイン■
Biblioteca Nacional de Espanol
スペイン国立図書館です。
Ministerio de Cultura
スペイン文化省。図書館の案内や本のデータベースがあります。
■中国■
中国国家図書館
中国の国立図書館、いわゆる北京図書館です。蔵書は綴じ本の形態で
百六三万冊近く、稀書二七万冊とのこと、デジタル化がすすめられています。
中國印刷博物館
ながい書物の歴史をほこる中国。「印刷朮起源于中國」では、この国
の印刷史が紹介されていて参考になります。
■台湾(中華民国)■
国家図書館
ref: 中華印刷通史
台湾の国立図書館。総合検索には論文サーチや図書の横断サーチがあります。
■韓国■
韓国国立中央図書館
代表的な図書館。オンライン資料としては定期刊行物のテクストなど
があります。
韓国国家デジタル・ライブラリー
国立中央図書館や国会図書館、科学図書館など主要七館の所蔵資料を
横断検索できます。おもだった電子図書館へのリンクも。
top ▲
home ▲▲
© Mari Futaki, ARIADNE